ブログ一覧

小泉凡さんを囲む懇親会

前列、左から2番目が小泉凡氏、後列、左から4番目が光原百合氏

2019年2月23日(土)に開催された、東海高等学校中学校主催の土曜市民公開講座「サタデープログラム」で、「響きあう妖怪へのまなざし~小泉八雲と水木しげるをめぐって」 と題して講演された小泉凡氏を囲んで、懇親会を行いました。作家の光原百合さんもご参加いただいて、とても盛り上がった楽しい時間となりました。




2019年02月23日

名古屋八雲会 忘年会

2017年12月19日、第七回名古屋八雲会定例会の後、新栄町の「民芸割烹 八雲」にて忘年会をしました。但し、この「八雲」は小泉八雲とは無関係で、初代店長の出身地(北海道八雲町)からの命名らしいです。

このお店は、昭和36年創業の、名古屋ではじめて『しゃぶしゃぶ』を提供したという、風格のある民芸調のお店です。店内には、棟方志功・芹沢銈介・河合寛次郎といった著名作家の作品が部屋の各所に飾られ、個室ごとに異なった情趣を楽しめます。

芹沢銈介氏のデザインによる屋号『八雲』


「すすぎ鍋」(しゃぶしゃぶ)

「すすぎ鍋」というネーミングの『しゃぶしゃぶ』は、火力に備前炭を使い、厳選された牛肉のおいしさは格別で、この日の忘年会も大層盛り上がりました。

名古屋八雲会に於ける今後の活動の方向性についての議論も充実したものになりました。




2018年01月02日

焼津小泉八雲記念館 開館10周年記念講演会「21世紀~小泉八雲の旅~」(会場 焼津文化会館小ホール)

■中央が、講演者のロジャー・パルバース氏

2017年7月9日、小泉八雲の生涯を小説として描いた作品『旅する帽子ー小説ラフカディオ・ハーン』の作者で、劇作家・演出家・映画監督としても活躍するロジャー・パルバース氏を講師に迎えた、焼津小泉八雲記念館開館10周年記念講演会に参加しました。

講師のロジャー・パルバース氏は、米国出身のオーストラリア作家で、1967年より半世紀を日本で過ごし、大島渚監督との知遇を得て、映画『戦場のメリークリスマス』(1983)の助監督を務める。主な著書に、『もし日本という国がなかったら』『英語で読み解く賢治の世界』など多数。日本語で執筆した小説『星砂物語』が自身の監督で映画化、今年夏に公開予定。

今回の講演で感じたのは、ラフカディオ・ハーンの作家としての捉え方が、日本人と彼(英語文化圏の人間)とではかなり違いがあるのだということです。具体的に言えば、ハーン文学の面白さというか、文学的な評価は、アメリカ時代の作品を抜きにしては為し得ないということを強調されたというこです。

日本語に翻訳された言葉でハーン文学に接する以上、英文学として、即ち英語という言葉を駆使した芸術という視点でのハーン文学の神髄に触れることはなかなか難しいということなのでしょうか。ハーンの代表作は、何と言っても日本に来てからの一連の作品(「知られぬ日本の面影」~「神国日本」)だと考えがちですが、確かにこれがハーンの書いた作品のすべてではないことは確かです。(日本時代のハーン文学が「英語で書かれた日本文学」だと評価されることの裏返しの表現とでも言えそうです。)

アメリカ時代に書かれた彼の作品は、現在『ラフカディオ・ハーン著作集』(恒文社)の中で読むことが出来るので、翻訳ではあるが、そうした視点で、改めて読んでみようと思いました。

講演会の後、小泉八雲記念館で、焼津の「小泉八雲顕彰会」の方々との交流を深めることができました。



■途中、掛川の「花鳥園」での会食。

2017年07月15日

愛知大学シンポジウム

2017年3月18日(土)、愛知大学綜合郷土研究所主催のシンポジウムに参加しました。

第一部として、小泉凡氏(小泉八雲の曾孫)の基調講演(「地域資源としてのふしぎ文学~小泉八雲と怪談の活用をめぐって~」が行われました。

今回のテーマは「地域で語り継がれてきた民話は、今日に至って話者が減少して静かに消えゆくものが少なくないなかで、私たちはどのようにして民話の豊饒な世界を先人から受け継ぐとともに、今日的な資源として活用し、次世代に受け渡していけばよいだろうか」を模索することです。

講演の中で小泉凡氏が語られた、ハーンの遍歴とその超自然文学に関する興味深いお話しの中で特に印象に残ったのは、ハーンが残した次の言葉です。

「とにかく、千年という長い月日を生きつづけてきた伝説だ。しかも、その伝説が、むかしからそれぞれの世につれて、ますます新しい魅力を加えてきた説話であってみれば、なにかしらそのなかに真理を含んでいればこそ、長く生命を保ってこられたわけなのではないか」(平井呈一訳「夏の日の夢」『東の国から』)

「名古屋八雲会」として、今われわれがなすべきことは、小泉八雲がわれわれに残してくれた貴重な文化的遺産の中に込められた「真理」の光を探り当て、その光を消さずに後世に残していく為にはどの様なことしていけばよいかを早急に考えることだと思いました。

第二部は、文芸評論家、怪談専門誌「幽」の編集顧問で、「ふるさと怪談トークライブ」代表の東雅夫氏と、「ふしぎ文学半島プロジェクト」を5年にわたり実行している、田原市中央図書館館長の豊田高広氏が加わり、さらに愛知大学綜合郷土研究所・研究員の内浦有美さんの司会で、本テーマに関しての実践的な例や地域と民話の未来について活発なパネル・ディスカッションが行われました。

講演に先立ち、村田清水氏の薩摩琵琶による「おしどり」(小泉八雲作『怪談』より)が上演されましたが、これもとても印象に残りました。


「名古屋八雲会」として、打上げの懇親会に参加させていただきました。

中央が小泉凡氏、左端が豊田高広氏

中央が東雅夫氏

2017年04月03日

打合わせ

2017年1月14日、名古屋駅前の居酒屋「ねのひ」で、創作オペラ「雪おんな」成功の慰労会を兼ねて、「名古屋八雲会」としての打合せを持ちました。

「雪おんな」のオペラ公演の成功が切っ掛けで、今回、島田尚幸氏、中沢一議氏、中川三千代氏の三氏が、新たに会合の席に加わって頂けることになりました。

博学多識な面々の、怒涛のごとき言葉の渦巻きを受けて「名古屋八雲会」は、新たな船出を迎えます。

2017年01月15日

名古屋の八雲 八雲の名古屋

司会 大貫徹氏(名古屋工業大学教授)

小泉凡氏(島根県立大学短期大学部教授)

オペラ歌手・石川能理子氏

脚本家・山岸千代栄氏

2016年11月5日、名古屋工業大学にて、同大学の教授である大貫徹氏の司会で「名古屋の八雲 八雲の名古屋」と題する講演会を開催しました。

まず、松江より八雲会の名誉顧問で、小泉八雲の曾孫である小泉凡先生をお招きして、記念講演「小泉八雲を現代に活かす」が行われましたが、同時に、来る12月23・24日に、瑞穂文化小劇場で開催される創作オペラ「雪おんな」の紹介と、その創作秘話に纏わるプレゼンテーションが、主役を演じるオペラ歌手の石川能理子氏と脚本家の山岸千代栄氏によって行われました。

名古屋八雲会会長・石川春樹

最後に、今回の企画のもう一つの大きな目的である、「名古屋八雲会」設立に関する趣旨説明と会員募集を、会長である石川春樹が行いました。

名工大正門前で、小泉凡氏を囲んでの記念撮影。

2016年11月14日

打ち合わせ

星ヶ丘三越にて、「名古屋八雲会(仮称)」の発足イベントに関しての打ち合わせを行う。

11月5日のイベントは、12月23・24日に発表される創作オペラ「雪おんな」初演の宣伝をメインテーマとして組み立てることに決定する。

第一部は、創作オペラ「雪おんな」を軸として、小泉凡・山岸千代栄(作詞・脚本)・石川能理子(主役)の三氏の対談

第二部は、焼津から犬山の博物館明治村に移築された「八雲滞在の家」に纏わる講演会

以上を2本の柱として、中日新聞、明治村、及び、焼津小泉八雲顕彰会等に働きかけて、何らかの支援や広報活動をしてもらえるようにすることで同意した。

同時に、「名古屋八雲会(仮称)」に関しては、「名古屋八雲会設立準備委員会」の名称で、今回のイベントの主催者として、その活動を開始することを公表し、更には、次回のイベント情報も企画し告知できるように準備しておくこととする。

2016年08月13日

小泉八雲の本について

全訳小泉八雲作品集

小泉八雲作品集

ラフカディオ・ハーン著作集

英文小泉八雲作品集

2016年08月07日

名古屋八雲会発足の打合せ

2016年7月30日(土)に名古屋マリオットアソシアホテル15Fロビーラウンジ「シーナリー」にて、八雲会名誉顧問の小泉凡氏、及び名古屋工業大学教授の大貫徹氏を交えて、「八雲会名古屋(仮称)」を立ち上げることに関しての正式の了解を頂きました。

当面の目標は、11月5日(土)に、大貫教授のご尽力で、名古屋工業大学4号館1階ホールをお借りして、「名古屋八雲会(仮称)」の正式な発足をアピールする為のシンポジュームを開催する方向で調整を進めることにしました。

焼津小泉八雲記念館

当日の午後、焼津小泉八雲記念館のイベントに参加し、小泉凡氏と一緒に、焼津市小川地区の八雲ゆかりの場所(海蔵寺、熊野神社etc.)を、地域の小学生10名ほどと一緒に歩きました。(約4キロ)

翌日は、焼津小泉八雲記念館で、小泉凡氏のトークショウ「小泉八雲と水木しげるの響きあう世界」を拝聴しました。この企画の主催は焼津市教育委員会で、「小泉八雲顕彰会」なるものが後援をしていました。この顕彰会は、50年の歴史があり、八雲会よりも遥かに古く、地域の有志で構成されているようです。

尚、八雲が夏の間滞在していた山口乙吉宅は、現在、愛知県犬山市にある「博物館明治村」に移築されています。

2016年07月30日